チャイコフスキー 大序曲1812年 /ドラティ、ミネアポリスSO他 (Mercury Living Presence 6LP)
これは、発売されたばかりの6枚組の180g重量盤LPレコードのセット。昨年 THE DECCA BOXという6枚組の180g重量盤のセットが出たが、これが好評ですぐに完売したことから、同じUNIVERSAL傘下のマーキュリー音源の6枚組が発売されたのだろう。6枚組で8千円台と格安で、しかも内容も、シュタルケルやシェリング独奏の協奏曲が入っているなど、とても良さそう。
いまどき、LPレコードを生産できるのかとか、買う人が居るのか?などと思う人も多いと思うが、UNIVERSALは、ロックやポップスなどの一部のものは、CDとアナログLPを併売していたので、LPを生産する設備も技術者もちゃんと居るのだ。THE DECCA BOXも音のバランスなどはとても良かったし、どこまでも伸びる高域、楽器の音色を濃くだして音像も濃いアナログLPならではの音質。プリエコー(ゴースト)は皆無でSNが非常に良いのでプレスの水準も高い。また、Mercury Living Presence 6LPは、全てアナログ録音でオリジナルLPと同じカップリングなので、詰め込み過ぎのものは1枚もない。ただ、このLPの音質は、昔のLPの音質とは違う。
レーベルのデザインは、当時のLPと同じであるが、番号は現在のCDと同様の7桁のものになっている。
演奏は、ドライでモダン。ドラティ/ミネアポリス交響楽団らしい。ミネソタ大学のブランスバンドが参加し、陸軍士官学校から18世紀の本物のキャノン砲を借り、リバーサイド教会の鐘を使って録音されている。当時としては第一級のHi-Fi録音だった。その凄さはこのLPを聴いてもわかる。
オーディオマニアでアナログLPを再生できる環境がある方なら、このLPを目当てに買っても損はないと思う。
| 固定リンク
« ブルックナー 交響曲7番/カラヤン、ベルリンフィル(SACD/CDハイブリッド盤) | トップページ | バラライカの饗宴 オシポフ国立ロシア民族オーケストラ(Mercury Living Presence 6LP) »
「音楽」カテゴリの記事
- サン=サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番他/ミルシテイン、フィストゥラーリ、フィルハーモニア管 他(2018.04.24)
- チャイコフスキー ドヴォルザーク 弦楽セレナード/コリン・デイヴィス、バイエルン放送o.(EsotericSACD/CDハイブリッド盤)(2018.04.20)
- シベリウス&ブルッフ ヴァイオリン協奏曲他/チョン・キョンファ(EsotericSACD/CDハイブリッド盤)(2018.04.17)
- R・シュトラウス 「ダフネ」全曲/ハイティンク、バイエルン放送響(2018.04.13)
- ケリー・ブルー/ウィントン・ケリー(EsotericSACD/CDハイブリッド盤)(2018.04.10)
コメント